「takenaka coffee」はコーヒー豆の専門店。自家焙煎のおいしいコーヒー豆をお届けします。
takenaka coffee
2023/04/01
コーヒーには3つの香りがあるのを知っていますか?その3つとは、 1 フレグランス・・・豆を挽いた時に粉から出る香りのこと。 2 アロマ・・・粉にお湯を注いだ時に出る香り、抽出したコーヒー液から立ち込める香り。湯気から出る香りのこと。 3 フレーバー・・・口に含んだ時の香りのこと。風味・味わいに近い感じ。...
2023/03/01
コーヒーの淹れ方で、大切なポイントは「蒸らし」です。 ペーパーフィルターの裏に「お湯を少し注いで30秒ほど蒸らす」という説明がよく書いてありますが、浅煎りと深煎りとでは蒸らしの時間が若干違います。 浅煎りのほうがお湯の浸透が早いので、蒸らしの時間は短め、深煎りは、お湯がゆっくりと浸透するので、蒸らしの時間を長めにしたほうがいいです。...
2023/02/02
コーヒー豆とカカオ豆の共通点がたくさんあるのを知っていましたか? まずは、栽培地域。コーヒー豆はコーヒーベルトと呼ばれる赤道を挟んだ南北25度の地域で栽培されています。 カカオ豆もカカオベルトと呼ばれる赤道を挟んだ南北20度の地域で栽培されています。...
2023/01/04
コーヒー好きの方なら「抽出」と書いて「ちゅうしゅつ」と読むのが当たり前と思われますが、昔は「抽出」と書いて「ひきだし」と読んでいたそうです。 タンスや机の「引き出し」を「抽出(ひきだし)」と書いていたんですね。つまり、抽出とはタンスや机の引き出しの中から欲しいものだけを取り出すということです。...
2022/11/30
寒くなるとコーヒーが冷めるのが早くなってしまします。コーヒーが早くぬるくなり、アツアツのコーヒーが好きな方にとってはゆっくり美味しく飲めないということもあります。 こんなとき、あなたならどうしますか? 熱いうちにサッと飲んでしまいますか? それとも火にかけてもう一度温めなおしますか?...
2022/10/27
ブルマンの名で知られているブルーマウンテン、おそらく日本で最も知名度が高く、高級品として知られているコーヒー豆でしょう。しかし、意外と詳しく知らない方も多いのではないでしょうか? ◆ブルーマウンテンマンはどこで作られているのか? --------------------------------------...
2022/10/01
コーヒーの美味しい成分を抽出して、美味しくない成分を入れない抽出方法を専門用語でいうと透過法(とうかほう)といいます。 コーヒーを抽出しながらろ過する方法です。この方法の抽出器具には、カリタ・ハリオ・コーノ・ネルドリップがあります。...
2022/08/31
収穫したコーヒーの実(コーヒーチェリー)から、生豆を取り出す作業を精選といいます。同じ生豆であってもこの精選方法の違いにより 風味が違ってきます。 ナチュラル(非水洗式) 伝統的にな精選方法で収穫したコーヒーの実(コーヒーチェリー)を天日乾燥してから脱穀する方法です。...
2022/08/01
淹れ方とかコーヒー器具とか、おいしい水とかいろいろありますが、一番大事なことは『保存方法』です。 どれだけおいしいコーヒーの淹れ方をマスターしても、おいしく淹れられるコーヒー器具で淹れても、間違った『保存方法』しているとおいしいコーヒーを飲むことはできません。...
2022/07/01
コーヒーはすり鉢でも挽くことができますが、コーヒーは単に挽ければいいというものではありません。おいしく飲むための挽き方のポイントがあります。 それは、抽出器具にあった挽き方をすることです。 ◆エスプレッソ・・・極細挽き  ◆サイフォン・・・細挽き ◆ドリップ・コーヒーメーカー・・・中挽き  ◆ネルドリップ・・・中粗挽き...

さらに表示する